南伊勢町の特産物

鯛・アジ・ヒラメ・バタ貝・アワビ。サザエ・五ヶ所みかん・カワハギの干物・伊勢海老・カキ(南伊勢観光案内所で2010年11月撮影)
![]() |
![]() |
![]() |
アワビ:伊勢志摩はあわびの好産地。今も海女が潜って昔ながらの漁法が続いている。 | 伊勢えび:厳しい資源管理に支えられ、三重ブランド伊勢えびは全国2位の漁獲高と生産高と高い品質を誇る。 | さんま寿司:サンマを開きにしてごはんの上にのせて作る姿寿司。熊野灘でとれる脂の少ないサンマを丸ごと使用。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五ヶ所みかん:甘くてコクがあると好評。温暖な気候に恵まれ、温州みかんのほかセミノール、甘夏みかんなど多彩な品種を栽培している。 | てこね寿司:酢飯の上にカツオを醤油漬けにしたものを載せたちらし寿司。一説では、船上で漁師が手早く食事をとるために考えられたのがルーツという。 | 的矢カキ:プランクトンの豊富な的矢湾にはぐくまれ、紫外線による浄化法によって生食でも安心して食べれるほど品質が高い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊勢うどん:太くてもちもちしたうどんに、たまりをベースにした黒いつゆがかかっている。これにネギをかけてつゆと絡めて食べる。 | つわぶき寿司:古和浦で古くから慶事用にのみ作られてきた郷土料理。海の幸や山の幸とともにつわぶき葉を上・中・下の三段に重ねた押し寿司である。 | 真珠:御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖を実現して以来、鳥羽・志摩地域は養殖真珠の産地としてその名を馳せている。南伊勢町では、殆ど真珠筏を見かける事が無くなりました。 |

南伊勢町は、あおさの養殖も盛んです。特に礫浦の片出水産のあおさは色・香りが良いと松坂の市でも高い評価を得ていますが、商売気の無いかたぶつ漁師で沢山の皆さまに食べて頂きたいのですが、一般には販売をしていないのが残念です。(片出水産の電話は0599-64-2254)